あの杜には何が?

岡谷の街のあちこちに点在する杜。目にも鮮やかな緑に心も体も癒されますが、思えば、なぜそこに杜があるのでしょう? 街中の気になる杜を訪ね、その周辺をてくてく歩いて、杜にまつわる様々な背景を探ります。

ガイド:坂間雄司さん
定員:各10名(最小催行人数5名)
参加費:各2,000円(税込)

4月29日(祝日)9:30~(約2時間)
あの杜には何が?①
小井川と小口の杜〜諏訪の弥生時代が始まる所
詳細はこちら

4月29日(祝日)13:30~(約2時間)
あの杜には何が?②
天王の杜〜弥生時代の大王の在所
詳細はこちら

5月3日(祝日)9:30~(約2時間)
あの杜には何が?③
洩矢の杜〜弥生時代・ハシバラの国、神話の里
詳細はこちら

5月3日(祝日)13:30~(約2時間)
あの杜には何が?④
鎮の杜〜奈良時代・諏方國の都
詳細はこちら

5月4日(祝日)9:30~(約2時間)
あの杜には何が?⑤
小部沢の杜〜平安時代・岡屋牧の中心
詳細はこちら

5月4日(祝日)13:30~(約2時間)
あの杜には何が?⑥
出早と今井の杜〜建御名方神、今井兼平、それぞれの後裔
詳細はこちら

5月5日(土)13:30~(約2時間)
あの杜には何が?⑦
柴宮の杜〜宗良親王、所縁の地
詳細はこちら

———
同時開催の街歩きイベントはこちら
歴史的建造物発掘ツアー2025春