この秋のおかやるくは、スペシャル企画が2つ。1つは、大昔調査会とのコラボで、諏訪の歴史を語る上で重要な遺跡、かつての諏訪国(すわのくに)の中心を歩き、ドローンで空から見るコース。もう1つは14年ぶりの文化財指定となった新倉十五社の江戸時代のお面の故郷へ。現地でお面も拝見できます。他にも、人気のコースや新コース、リニューアルコースも登場。皆さんを岡谷の豊かな歴史の実りへご案内します。

●2025年10月25日(土曜日)13:30
「大昔調査会」共同開催 10月25日 古代 諏訪の都「榎垣外遺跡」を歩く
大昔調査会とのコラボで実現したスペシャル企画。奈良・平安時代の諏訪郡、また諏訪国の中心とされる榎垣外遺跡で、当時の役所跡などの遺構や遺物の出土地を大昔調査会のスペシャルガイドとともに訪ね、諏訪の都の痕跡を探ります。最後にドローンの空撮映像で、榎垣外遺跡を空から観察。遺跡のスケール感をお楽しみいただきます。
詳細ページはこちら

—-

●2025年10月26日(日曜日)9:30
1万3千年前の土器片が出た・中島B遺跡周辺
出土当時は日本最古、今でも最古クラスの縄文時代草創期の土器片が岡谷から。そんな大昔から人が暮らした遺跡をはじめ、中山道沿いの旧家や神社、古墳跡などを巡ります。意外な場所にさまざまな時代の人の営みの跡が残されています。
詳細ページはこちら

—-

●2025年10月26日(日曜日)13:30
【RENEW】重要文化財の顔面把手付深鉢はココ・海戸遺跡周辺
縄文時代中期に生まれた顔面把手付深鉢は、顔が外側に向いたレアなもの。出土した海戸遺跡は、かつては諏訪湖に突き出す岬のような場所だったとされます。今回のルートは、諏訪湖の湖水面との関係に注目し、湖畔から登っていくルート。湖水の増減を実感できるはずです。
詳細ページはこちら

—-

●2025年11月2日(土曜日)9:00
【SP】祝・文化財登録、江戸時代のお面たちのふるさと・川岸新倉
岡谷初の民俗文化財として登録された新倉十五社の面。江戸時代のもので、岡谷はもちろん諏訪地方でも貴重なもの。大切に伝えてきた新倉地区は、御頭制度という400年続く慣習を今も守り、小さな神社や祠、お堂、道祖神などが点在する古い集落。なお、散策当日は新倉十五社の例大祭の日、指定された11個の面も展示され、ガイド後にご覧いただきます。
詳細ページはこちら

—-

●2025年11月2日(土曜日)13:30
諏訪の稲作はココから・庄ノ畑遺跡周辺
2025年の春、初登場で人気だったコース。注目は、諏訪の稲作が始まったとされる庄ノ畑遺跡。一帯は街中ですが、メインの通りから中に入ると、神社や祠、石造物が点々と連なり、隠れた古都といった趣です。
詳細ページはこちら

—-

●2025年11月3日(日曜日)9:30

【RENEW】かつての諏訪湖岸を巡る・花岡・湊地区
長い時間をかけて増減を繰り返した諏訪湖。今の大きさに近づいたのは江戸時代頃。ここ湊地区は、その頃、旧道までが諏訪湖でした、今でも残る古い湖岸線をたどりながら、旧道沿いに連なる神社などを探訪。かつての街の趣を楽しみながら歩く2時間です。
詳細ページはこちら

—-

●2025年11月3日(日曜日)13:30
【NEW】謎多き浜の南宮を辿る・南宮地区
1356年の“諏訪大明神絵詞‘に記述があり、かつて諏訪湖岸にあった南宮神社。巨木がそびえ、目印だったとも。今はなき南宮神社跡をはじめ、遷座先の神社などを湖畔から横河川沿いに遡って辿ります。
詳細ページはこちら

—-
ウマいグルメの食べ歩き2025秋
歴史的建造物発掘ツアー2025秋
は、日程が決まり次第発表致します。